不思議な地名・寺名


天使突抜 (てんしつきぬけ) 2007/01

仏光寺通りより南で西洞院通と油小路の間に南北の通りとして東中筋通がありますが松原より南、六条より北を「天使突抜」といいます。「天使突抜通り」という文献もありますが地元の人はそのようには呼んでいません。この通りは住宅と個人商店が立ち並び、ひと昔前の景観が見られます。

下京区西洞院松原の南西角にある五条天神社がかつて「天使の社」と呼ばれ、天正年間に秀吉の都心部改造により、この神社を突き抜けて道路が設置されたため「天使突抜」になったようです。天使突抜一丁目から四丁目まで郵便番号も600−8456とついています。「突抜」は既にある道の先を突き抜いて新区間を開いたという意味だそうです。[足利健亮:地図から読む歴史 講談社 2012 p292]

不思議不動院 2018/12

金閣寺境内の西側にそって氷室道というバス通りがあります。立命館大学西園寺会館を過ぎたあたりから北西へ500メートルの地点に「大北山大宝寺 不思議不動院」があります。北区衣笠赤阪町1になります。

第二次大戦後、間もない頃のこの地に開かれた寺院です。「不思議之谷のお不動さん」と呼ばれ不思議なご利益があるそうです。毎年冬至の日に弘法大師像に供え祈祷を施したかぼちゃの炊き出し供養が行われます。

石塀小路 2020/07

東山区高台寺すぐ西の下河原通りに入口がある細い路地です。うっかり通り過ぎてしまいそうな、狭い路地の入口は2ヶ所あり、外灯に、石塀小路と書かれています。路面には、かつて京都市電の撤去敷石が敷かれ、両側には町屋がならんでいます。石積みの塀が目立つことことから「石塀小路」と呼ばれていますが正式の地名ではなく、地元の人でも知らない人があります。近年はカメラマンの人気スポットです。

伏見区桃山の町名 2020/09

伏見区桃山は、かつての伏見城があったところで、戦国大名の名前に由来する町名が京阪電鉄丹波橋付近に多くあります。もとは京都府紀伊郡堀内村でしたが、1931年(昭和6)京都市に編入され、伏見区の一部となりました。

桃山羽柴長吉西町は羽柴長吉(はしば・ながよし 1570〜1614)に由来します。12歳の時豊臣(羽柴)秀吉の養子となり羽柴姓を許されました。因幡国鳥取藩藩主で池田長吉ともいわれています。また桃山井伊掃部西町は井伊直孝(いい・なおたか 1590〜1659) に由来します。近江国彦根藩主で掃部頭(かもんのかみ)ともいわれます。このほか水野左近、長岡越前、筒井伊賀、松平筑前などが町名につかわれています。

膏薬辻子 (こうやくのづし) 2022/09

下京区新釜座町にある細い通りで、町屋が軒をつらねています。かつて平将門の首がさらされ、空也上人が道場を開いたことから「くうやくよう」が訛って「こうやく」になったようです。膏薬辻子は西洞院四条のすぐ東、四条通から南へ向かい、途中で西にまがり、また南へ綾小路通までの150メートルの鈎型の短い区間ですが、途中には東京の神田明神から祭神を迎えた京都神田明神という平將門を祀る祠もあります。

辻子(づし)は路地(ろうじ、細い道)のことで、京都市街には多数、残存していますが、膏薬辻子のように美しい景観を保全しているところは、あまり見かけません。殿下辻子、瓢箪辻子、だいうすの辻子(「だいうす」はゼウスのことで信長の時代にはキリスト教会がありました。)など奇妙な名前の辻子も表示板さえ見ることは稀です。

0(ぜろ)の通り 2023/11

近鉄奈良線向島(むかいじま)駅から近鉄の線路に沿って南東1.2キロメートルの住宅街「紫ヶ丘」に「0の通り」、「1の通り」、「2の通り」・・・「8の通り」までの道路標示が見られます。通りは12までありますが「9の通り」はかつてあったようですが、現在はありません。さらに先の「13の通り」は地元の愛称としてあります。道路標示があるのは「8の通り」までです。これらの通りは北東から南西方向に平行していますが、これに直角の通りには名前はついていません。向島駅は京都市伏見区ですが、すぐ南から宇治市になります。ついでながらJR京都駅には0蕃ホームがありますが、1蕃ホームはありません。デカルトの考案した平面直角座標はゼロからです。


■Top of this Home Page